空気を読め - KY -

なんて日本人的な言葉だろう。

場に合わせなさいって意味が強いよね。

そもそも空気を読めって強く訴える人って、

KYを強く嫌がる人って、

自分と異なる価値観や考えを受け入れるキャパシティーがないんだ。

その場の空気の変化を嫌がる人。

自分が心地よい空間に依存して、

それが変化することを恐れる人。

それが乱されることを強く恐れる人。

その心地良い空間の中に自分の居場所を求めて、

場に合わせすぎて、そいつが空気になってるよ。

人とぼんやり繋がっていることで安心感を感じる

そう、依存だ。

自分の欠如。

人それぞれ考え方も価値観も違う。

言いたいこと、本音もバラバラだ。

言いたいことははっきり言う。

そして相手が言いたいことは受け止める

それに賛成できなくてもね。

いちいち空気を読んでたらそんなことできないよね。

僕たち社会不適合者は、誰にどう思われようが関係ない。

自分の思ってること、自分の世界を、

自由に表現し続けるんだ。

だから、空気を読めなんて、

キャパの狭いちっちゃい風潮なんか気にしない。

空気は読んだ上で、

あえてその空気をぶち破る。

自分がこうだと思うなら、場の空気がどうであろうと、

はっきり自己表現する。

もちろん、相手が何を言い返そうが、

それはそれで受け止める。

空気を読むことを意識しすぎて、

自分をその場に溶かしこんで

カスカスの空気になんかならないし、

どんな場所であろうと

どれだけ価値観が違おうと、

自分の想いをきっちり表現する。

空気を乱されることを恐れるような

小さいキャパシティーを持たないのが

僕たち社会不適合者の強みだね。